米を買うのです…買ったら冷蔵庫に入れるのです…
ブログ記事を毎日生産し続けるというのは本当に難儀だ。かく言う自分も生産ペースを落としたままだ。どうしたものか。
次の祝日は海の日か…
もうすぐ新年度。運営しているブログの名前をもう少し短いものに改名するべきか…?
管理すべきパスワードが増えすぎてとても覚えきれない
パスワードはだいたい管理ソフトで管理してます…
自分のブログに設置するモナゲボタンの画像を作成していた。こっそり記事下にモナゲボタンを設置。なおクオリティはお察しください
ブログ用のWordPressを設置しているサーバー(某さくらのレンタルサーバー)のアクセスログを見たら、 206.94.202.161.reverse.slout.hnd80-001.ff.avast.com なるところから尋常じゃない数のアクセスが有った。一体何があったんだ。
仮想マシンで運用している練習・実験用サーバー(CentOS7)でyum updateコマンドを打ったら200以上のパッケージが更新され始めた。明らかに回線を圧迫されている。嗚呼。
VPSで使用しているphpMyAdminをアップデートするのだ…
月のはじめには先月のブログのPV数などの情報を記事にして流している。果たして需要はあるのか…?
http://neoblog.itniti.net/u20180103/
ひとまず新年1発目のブログ記事は仕上がった。ブログのSSL/TLS化もなんとかしなければ…
http://neoblog.itniti.net/u20180101/
今年はもうSSHでサーバーをゴニョゴニョ弄ったりはしないのだ…来年になったらまたVPSの管理作業を行うのだ…
今日もWordPressと格闘中。記事のリビジョンを削除すればデータベースの食いつぶし問題も少しは緩和されると信じて、実験環境でプラグインを使うのだ。
お寿司食べたい
(とりあえず足りない知識でtipmonaを使用したモナゲボタンを作ったら、tipmonaがAPI凍結されてたとか言える雰囲気じゃねえ…)
ひとまずfaucetの改修は一段落し、支出されるMonaを減らすめどは立った。今後はfaucet以外のコンテンツもぼちぼち併設していきたい。
今日はWordPressとCronをゴニョゴニョいじっている。WP-Cronの設定変更をレン鯖でも出来るかの実験。VPSでは出来ることを確認した。
faucetのエラーログを見てIPv6ユーザーが少しずつ増えているんだなあと感じる今日このごろ。IPアドレスからホスト名を逆引きできないとうちのシステムではアウトなのだ。
(おやつ食べようかな…)